大阪大学公共政策研究会
- ラボ サークル
- 2022年3月31日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年4月7日
活動内容
公共政策研究会は大阪大学の公認サークルの一つで、略称は公研です。主な活動は、前期の勉強会と後期の豊中市への政策提言です。
前期の勉強会では、各自が興味のある社会問題について調べ、分析し、解決策を考えて、スライドとレジュメにまとめて、他のメンバーに対してプレゼンを行います。
昨年度は「働き方改革」、「ソマリアにおける平和の構築」、「教育の地域格差」、「食品ロス」など様々なテーマで勉強会を行いました。
「調べてまとめる方法が分からない」、「上手くプレゼンの準備ができるか不安」という人もいると思いますが、新メンバーの勉強会の準備は先輩がサポートし、わからないところは気軽に質問できるので大丈夫です。
後期の豊中市への政策提言は、公研全体で取り組みます。豊中市の課題を1つ見つけ、それに対する解決策を考え、市民の方・市職員の方の前で発表します。
また、政策提言の準備として、テーマに関係する市の部署・民間団体の方にヒアリングを行っています。現場で働いている方のお話を直接伺うことができる機会はなかなかないと思うので、貴重な経験ができます。
昨年度の政策提言では「児童虐待の未然防止」というテーマに取り組みました。
こうした公研の活動を通じて、社会問題に関する知識や、プレゼン能力を獲得することができます。
それだけでなく公研の活動で得ることができる、自分で問題を見つけて、分析し、根拠を示して、分かりやすいスライドを作り、プレゼンできる能力は進路として研究者や公務員を目指している人だけでなく、民間企業を考えている人、特にコンサルティング系の会社を考えている人にも有益だと思います。
皆さんの入会をお待ちしています。
活動頻度・活動時間
週1
活動場所
部室(明道館BOX21)
人数比(全11人)
男性 ・・⭐️・・ 女性
阪大生⭐️・・・・他大生
初心者⭐️・・・・経験者
雰囲気
一生懸命・⭐️・・・楽しくワイワイ
引退時期:2年生の3月
募集条件:何回生でもOK,
初期費用:0円
部費や年会費:部室のエアコン代数千円
SNSアカウント
イベント
4~8月 新歓(活動紹介、PowerPointを用いた自己紹介プレゼンなど)
パワポ講座・政策研究講座
9~10月 勉強会
10月~2月 豊中市への政策提言準備
2月 政策提言中間発表
2~4月 政策提言準備
3or4月 政策提言最終発表
アピールポイント
公研の活動で主に行う、自分でテーマを決めて、調べ、論文や統計を参考に分析し、解決策を考え、わかりやすくレジュメやスライドにまとめて、プレゼンすることを通じて得られる能力は研究者や公務員、民間企業(特にコンサルティング)等、どの職業にしても必要な能力だと思います。
将来の進路だけではなく、大学の授業にも公研で得た能力・経験を活かすことができます。例えば、大学の授業で学んだ内容をプレゼンなどに活かすこともできますし、公研で得ることができる、視覚的に分かりやすく・まとまったスライドの作り方は、授業のプレゼンなどにも活用できます。
Comments